セフィアBBです。ARCスプールもついてお値段お手頃の秀作リールだと思います。
なので出場機会も多く酷使してるのではないかと思います。
メンテナンスにあたり用意するもの。
〇プラスドライバー各種 小さいねじもありますので中~小の各サイズ用意してください!
ねじを舐めさせないコツは①サイズのあったドライバーを使う②押しながら回す。だと思います。
もし舐めそうでしたらホームセンターで売っているねじはずし(蹉跌の入ったドロドロの液)を使うと舐めずにはずせます。
〇プライヤー小さい部品を取る時など重宝します!
〇グリス賛否両論ありますが私は市販のモリブデンのグリス使っています。粘度の低いのがお気に入りです。
〇シリコンスプレー潤滑油代わりに使っています。使用用途は一緒ですがすべりが良いのでPEラインのコーティングも一緒に使ってしまいます。ww
〇ブレーキクリーナー古いグリスや汚れを落とすのに使います。ホームセンターやカーショップに売っている物でいいと思います。
〇キッチンペーパー汚れをふき取ったりするのに使います!安いのでケチらずにじゃんじゃん使います!
〇ボロTシャツ余分なグリスを拭き取るのに使います。ティッシュやキッチンペーパーですと紙粉が出てグリスの抵抗になるので。
〇歯ブラシギアなどの清掃に使います!使い古しのものでOK!
用意するものはこんな感じでしょうか。
〔メンテナンスの手順 セフィアBBの場合〕※これは私の手順ですのであしからずm(_ _"m)ペコリ
①ドラグつまみをはずしスプールをはずす。
②スプール座金、座金受けをはずし、固定ビス、回転枠ナットをはずします。
③するとベール部分がカパッとはずれます。
④ローラークラッチは分解せずにビスを3本抜いてはずします。
⑤ベアリングとピニオンギアをはずします。
⑥フリクションリングをはずす。
⑦ハンドルをはずす。
⑧カバーをはずし、マスターギアをはずす。(この際ベアリングも外れますのでなくさない様に!!
⑨お尻のガード部分のビスをはずし、中のクロスギア軸のカバーをはずします。
⑩クロスギア軸のカバーをはずすと摺動子(誰か読み方教えてくださいw)ガイドがはずれ、メインシャフトが抜けます。
⑪クロギア、クロスギア用ギアを抜いて分解は完了!
こんな感じでバラバラにwww
ここで
注意点を!!
基本的にベアリングなどは向きは関係ありませんが、フリクションリング、クロスギア用ギアの向きは間違えないで下さい。
さて次はバラバラになった部品を洗浄します!
これはクロスギアですが、このようにキッチンペーパーの上に載せてブレーキクリーナーをシューっとかけます!
すると油まみれのギアが写真のように綺麗になります。溝にまだグリスや汚れが残っていたら歯ブラシでこすってあげてください。
その際にギアに傷やカケなどがあれば交換してください!
各パーツ洗浄が終了したら、次はグリスアップです。
私はギア、ベアリング関係はグリス。シャフト関係はシリコーンスプレーを塗るようにしています。
以前シャフトにグリスを付けたらグリスが抵抗になり重くなった事がありました。
何事もやりすぎは良くないので付け過ぎだと思ったらボロTシャツ等で拭き取ってください。
パーツにグリスアップが完了したら組付けです。
はずした順番と逆に組み付けますがメインシャフトを取り付けた時点で少し動かしてグリスをなじませます。
そこでグリスが足りないと思えば足してください!
ここで動きが硬い場合は無理せずもう一回ばらして部品をチェックしてください。
すべての部品を組み終えたら周りを確認し、余っている部品がないかチェックしてください!
余っている部品がなければハンドルを回し最終的な動作の確認をして終了です!
メンテナンス終わって元気一杯のセフィアBB君です!
今回はラインとスプールにもシリコーンスプレー塗布してすべり良くしてみました。( ・_・)r鹵~<巛巛巛
今回ベールははずさないでラインローラーにシリコーンだけにしました!(忘れてましたwww)
分解清掃は各自個人責任で行ってください!自信のない方はメーカーのメンテナンスに任せてくださいね!
高いリールではないですが、このようにばらしたり組んだりしていると何故か愛着が湧いてくるものです。
大事な道具(パートナー)ですから大切に使ってあげましょうね~v(・_・) ブイッ
シマノの場合
このページから分解図が入手できます。
初めて分解される方や破損したパーツ調べるのに便利ですよ!!
準備万端!明日は頑張るぞ~(* ̄0 ̄*)ノ オォー!!